私が物心ついた時には、母はすでに油絵を描いていました。キャンバスだけでは物足りなくて、居間や寝室のふすままで、自然を愛する母の絵が沢山描かれてありました。
その中で育ってきたせいか、18歳の頃から油絵を描き始めました。
 今から8年前、親元を離れ、自分一人の力でどこまで出来るか、一大決心をし、京都にやってきました。
一足のわらじでどこまで出来るか、原点に戻って試してみたかったのです。小松から京都に出てきたといっても、その頃は絵も売れず、かなり悲惨な生活をしていました。
 京都に住んで2年目、丁度その当時は、自分なりの色、題材を求めていた時期で、そこで出会ったのだが、「孟宗竹」だったというわけです。
 これだ!
 いつもは何げなく見ていた竹林なのに、その時の心境と竹の様相が、ぴったり一致したのでしょうか、私の心を捉えて離さなくなったのです。
 孟宗竹は、太くてたくましく、青々としていて、天に向って真っすぐのびています。
だけど、根っこはびっしりはびこり、地中の中で複雑にからみ合い、コンクリートまでも割って出てくる勢い、その雑草のような生命力に深く心をうたれました。
まさに竹は、人間の外見と内面を表わしているような気がしてなりません。
竹に人間をスライドさせて、どこまで表現できるか、私の一生をかけて追求していこうと決心しました。
 その日から私の竹狂いが始まったのです。
竹の心、竹の声、匂い、色、バランスを追い求め、描き続け、たえずスキンシップや会話を楽しむようにしました。そのうち、中日女流画家展で4年連続の賞をいただいたり、内外の展覧会で入賞、入選を重ね、毎年定期的に個展を開いたりしているうちに、少しずつ竹の絵の注文もふえてくるようになりました。私の場合、絵を売って生活をしているわけですから、皆様に喜ばれる竹の絵を描こうと注文が入る度、一所懸命描いていました。

2

ある日、ふっと思ったのです。
美しい竹林を描こう、一本一本きれいな竹を描こうと思う気持ちが前に出すぎて、本当の竹の色が描けていないのではないか?と。
 一生、竹絵描きとしてこだわっていくならば、竹を素直に見る事の出来る目と心を持たなくてはいけない。
感じたままの姿を素直に表わす事の出来る子供の目、子供の心を持ち続けていかなくてはいけない ――。
氷山 そして今よりも、もう一皮むけたい。
もっと竹を素直に見たい、描きたい。
それには、どうしても発想の転換が必要だ。
心を無の状態にしたい。

ひょっとしたら色のない世界に行ったら竹の色が鮮明に見えるかもしれない。
そうだ。色のない世界――北極か南極。
どうせ行くなら、地球の頭に行こうと思い、北極行きを決心しました。
エスキモー 地球の地軸の頂点、色のない世界で、絵と自分自身を見つめ直してみたい。そう思ったら矢もタテもたまらず、いろいろな資料を調べ、あちこちツテをたどり、めざした所が、世界最北のエスキモーの村、「シオラパルク」だったのです。ここはデンマーク領なので、デンマーク大使館に申請をし、またアメリカの基地がある為、特別の許可証が要るので、その手続きにとおおわらわでした。そして、ついに念願がかない、平成3年6月30日、成田空港を出発、7月30日まで約1ヵ月間、グリーンランドの生活体験をして8月3日帰国しました。

アザラシ猟

シオラパルクは、グリーンランド北部にあり人口70人に対して犬が300匹という、家が18、19軒しか建っていない本当に小さな村でした。
 そこは、電気もガスも水道もシャワーもない所で、まったく文明とかけ離れた生活環境でした。現地には、狩猟生活をする大島さんという日本人が、18年前から住んでいて、その方からテントを貸してもらって野宿しながら、時々食事に招待されたり、何かとお世話になりました。友達も何人か出来、それぞれの家のディナーにも招かれました。ある日、現住のデンマーク人のクォーツさんと3日間、アザラシ猟に同行しました。銃声がこだまし、アザラシは生きる為に必死に逃げる。人間は生きる為に必死に追い続ける。海に浮かぶ流氷の上で仕留めたアザラシの解体作業を見ていて、不思議と残酷さを感じませんでした。生きる為には仕方がないのです。アザラシやクジラを必要以上、決して殺さないところに苛酷な条件の中で生きる人間と、自然の法則みたいなものを身近に感動しました。
 イヌイットまた、イヌイットの若者が2人、浜に2メートル位のホワイトクジラの子供を引き上げた時、どこからともなく村の住人達が集まってきて、手に持ったナイフでクジラの皮を切り、白い油を除いて食べ始めました。口や手から真っ赤な血をしたたらし、「ママット(おいしい)」と言いながら笑顔いっぱいでほおばっています。4歳の少女も器用にナイフを使って食べています。私も教えられたとおり食べてみたら、皮はコリコリと歯ごたえがあり、あわびの身に似たおいしい味でした。
 

イヌイット

小高い丘の岩場に登ると、空には無数のアッパリアホ(渡り鳥の名前)が飛び交い、うるさい程鳴きながら遠慮なくフンを落としていく。
黒キツネがすぐ側まできて石と石の間にある鳥の巣を見つけ、ひとつひとつのぞき回っている。一つの谷間に3匹もうろうろしている光景に大自然を実感しました。
 とにかく生きるきびしさ、たくました、しぶとさ、喜び、そんな強い生命力というか、あるがままの命の輝きの世界を、そして色のない世界を満喫して帰ってきましたが、その生命力というのは、竹にもつながるもので、本当に勉強になる旅でした。

グリーンランドにて 

 とにかく生きるきびしさ、たくました、しぶとさ、喜び、そんな強い生命力というか、あるがままの命の輝きの世界を、そして色のない世界を満喫して帰ってきましたが、その生命力というのは、竹にもつながるもので、本当に勉強になる旅でした。
 息のながい画家になるには、若いうちに出来ることを出来るだけやりたいし、それを心で思うだけでなく、実践に結びつけて行きたい。
 今回のグリーンランド行きにしても、周囲からずいぶん反対されましたが、私は思い込みの激しい性格で「何事もやれる、やれると思っていれば、それは実現できる」と思うのです。
年とともに頭は大人になりますが、心はいつも好奇心いっぱいの子供でいたい。今回は夏のグリーンランドでしたので、次回は冬のグリーンランドに訪ずれてみたいと思っています。真冬の3ヶ月間、一日中太陽が出ないという暗黒の季節の暮らしがいったんどんなものか、マイナス30度から40度の世界、もう今から楽しみです。
 

グリーンランドにて

今度は野菜の種を持っていくつもりでいます。
グリーンランドにて 向こうでは、野菜類は全て輸入で、野菜は育たないという先入観がありますが、太陽の出る季節は高山植物も咲くので、野菜が出来ないはずはないと思っています。
エスキモーの人達の野菜を少しでも補うことが出来たらとても幸せに思います。
 「京都の竹」と「グリーンランドのイヌイット」。
たくましく、しぶとい生命力。その命の輝きに深いつながりを発見したような気がしてなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です